二輪車
生産
二輪車生産台数は68万3千台
2023年の二輪車生産台数は、前年より1.7%減少して68万3千台でした。排気量別では、原付第一種は39.0%減の9万3千台、原付第二種は4.3%減の5万2千台、軽二輪車は1.3%増の5万4千台、小型二輪車は11.3%増の48万3千台となりました。なお、原付第二種以上(51cc以上)は8.7%増の59万台でした。
2023年の排気量別生産台数と構成比

二輪車生産台数の推移

二輪車生産台数

注:1979年より「KDセット」を除く。「KDセット」とは、1台当たりの構成部品価格が60%未満のもので、1988年より部品扱いとなっている。
日本自動車工業会調
販売
二輪車販売台数は40万5千台
2023年の二輪車販売台数は、40万5千台でした。排気量別では、原付第一種が29.3%減の9万3千台、原付第二種は47.2%増の15万台、軽二輪車は0.5%増の7万2千台、小型二輪車は9.7%減の9万1千台となりました。なお、原付第二種以上(51cc以上)は14.1%増の31万2千台となりました。
2023年の排気量別販売台数と構成比

二輪車販売台数の推移

二輪車販売台数

注:1.原付第一種、第二種は国内末端販売店向け出荷台数。2.軽二輪車、小型二輪車は輸入車を含む。
全国軽自動車協会連合会、日本自動車工業会調
保有
二輪車保有台数は1,030万台
2023年3月末の二輪車保有台数は、前年より0.1%減少して1,030万2千台となりました。排気量別では、全体の42%を占める原付第一種が3.5%減の433万1千台と減少しましたが、原付第二種は3%増の201万台、軽二輪車1.4%増の208万9千台、小型二輪車は3.4%増の187万3千台と増加しました。また、原付第二種以上(51cc以上)は、2.6%増の597万1千台でした。
2023年3月末現在の排気量別保有台数と構成比

二輪車保有台数の推移(各年3月末現在)

二輪車保有台数(各年3月末現在)

注:原付第一種および原付第二種は、2006年より4月1日現在の課税対象台数で、総務省の調査による。
資料:国土交通省、総務省
輸出
二輪車輸出台数は51万8千台
2023年の二輪車輸出台数は、前年より6.5%増加して51万8千台となりました。排気量別では、原付第一種が20.2%減の2万台、原付第二種が26.1%減の2万8千台、軽二輪車が4.2%減の5万台、小型二輪車が13.1%増の42万台でした。
2023年の排気量別輸出台数と構成比

二輪車輸出台数の推移

二輪車輸出台数

注:1.国産新車の船積実績(メーカー分)。 2.原付第一種には三輪の原付自転車を含む。 3.1979年より「KDセット」を除く。「KDセット」とは、1台当たりの構成部品価格が60%未満のもので、1988年より部品扱いとなっている。
日本自動車工業会調
仕向地別輸出
半分以上の仕向地において増加した二輪車輸出台数
2023年の二輪車輸出台数を仕向地別で見ると、欧州向け(26万5千台)、アジア向け(3万5千台)、アフリカ向け(1万2千台)、大洋州向け(2万8千台)で前年より増加し、中近東向け(7千台)、北米向け(15万台)、中南米向け(2万2千台)で減少した。
2023年の二輪車仕向地別輸出台数と構成比

二輪車の仕向地別輸出台数構成比推移

注:イギリスは、2020年1月はEUに、2月以降は欧州に含み集計している。
2023年の二輪車仕向地別輸出台数

日本自動車工業会調