【第1部イベント】
-
聴講型
所属 マツダ株式会社 出身 岐阜大学工学部 電気電子情報工学科 担当業務 ITエンジニア 業務内容 マツダの中のIT屋さんとして、システムの 開発を担当しています。
より良い車を効率よく作れるよう、工場がどれぐらい稼働しているかをモニタリングするシステムの開発や、その開発者の育成も行っています。また、工場以外の、よりお客様に近い領域でもシステム開発にも携わっています。こんな人に
聞いてほしい!- いろいろな仕事を経験してみたい人
- 適正は文系だけど理系に進みたい人
- 車に関わる仕事に興味のある人
-
聴講型
所属 ヤマハ発動機株式会社 出身 東京電機大学 機械工学科 担当業務 大型モーターサイクルの車体設計 業務内容 大型バイクの車体設計をしています。
自分の意思・想い次第でどんな形にすることもできて、こだわりを持って作ったものが日本だけでなく世界中の人々の相棒になっていくことで、達成感を得ることができる仕事です。こんな人に
聞いてほしい!- 理系に行けばいいのか文系に行けばいいのか迷っている人
- 「私だからできること」を見つけたい人
- 遊び道具を作る楽しさを知りたい人
【第2部イベント】全10種類から2種類選択可。
※AおよびBは聴講型(質疑応答無し)です。その他テーマは参加型(座談会形式で質疑応答あり)です
-
聴講型A
自動車開発の最先端!
~車×SDGs~所属 株式会社SUBARU 出身 群馬県立沼田女子高校 担当業務 衝突安全性能開発 業務内容 クルマの側面衝突安全に関する性能開発を担当しています。
万が一の交通事故が起きてしまった時に、乗員を守るため、実際にクルマを衝突させる評価を通して、より安全な車体構造や、乗員を保護するエアバッグなどの開発をしています。こんな人に
聞いてほしい!人の命を守る仕事がしたい人
自動車開発に興味がある人
モノづくりに興味がある人 -
聴講型B
自動車開発の最先端!
~車×コネクティッド~所属 日野自動車株式会社 出身 東京都立科学技術大学(現・東京都立大学) 大学院工学研究科 システム基礎工学専攻 担当業務 自動運転技術開発 業務内容 自動運転技術を開発するグループのリーダーをやっています。
①自動運転に必要な、認知(目)、判断(頭)、制御(手足)の技術のうち、主に認知に関係する技術開発
②実際に車を使った実験を実施する前に、コンピューター上で車を動かして実験をするシミュレーション
③将来に向けた新しい自動運転技術の研究こんな人に
聞いてほしい!- 車業界の重要キーワード「CASE」について知りたい人
- 自動運転がどんな仕組みか知りたい人
- はたらく車(商用車)に興味がある人
-
参加型C
聞いてみよう! 勉強のこと
所属 株式会社SUBARU 出身 広島市立大学大学院 情報科学研究科 システム工学専攻 担当業務 運転支援機能のシミュレーション開発 業務内容 交通事故を防ぐ、運転支援システムのシミュレーション技術の開発をしています。
”ぶつからない車”のシミュレーションでは、現物試験で1日かかる試験が、シミュレーションだと10分で試験可能になります。シミュレーション技術を開発することで、莫大な試験条件を確認できるようにして、高品質で高性能な運転支援システムの実現を狙っています。こんな人に
聞いてほしい!- 今の勉強が社会にどう役に立つか知りたい人
- 車の知識が無く不安な人
- 車に対して、“危ない”、“怖い”と感じている人
-
参加型D
聞いてみよう! 勉強のこと
所属 日野自動車株式会社 出身 東海大学 工学部 動力機械工学科 担当業務 ダカールラリー車両の開発 業務内容 ダカールラリーという砂漠や岩場を走るラリーレースのトラック部門に出場するレース車を設計しています。
決められた日程、予算の中で速いレース車両を作る為に、日々ドライバーやナビ・メカニックと協力して車両を設計しています。テスト走行では自分の設計した車両 に同乗するなどの体験ができ、刺激のある仕事です。こんな人に
聞いてほしい!- 理系/文系の進学で迷っている人
- 将来やりたいことが決まっていない人
- レース車両の開発に興味がある人
-
参加型E
そもそも車ってどうやって動くの?
所属 いすゞ自動車株式会社 出身 九州大学大学院 総合理工学研究科 担当業務 電気トラックの開発設計 業務内容 私は電気トラックの開発・設計をする部 署に所属しています。環境に優しい電気トラックですが、航続距離が短いと言う課題があり、まだ広く普及はしていません。私は学生時代は電池に関する研究をしていました。今はその知識を活かして長く、安全に走れる電気トラックの開発をしています。 こんな人に
聞いてほしい!- ものづくりに興味がある人
- 技術開発の仕事を知りたい人
- 電気トラックに興味がある人
-
参加型F
そもそも車ってどうやって動くの?
所属 カワサキモータース株式会社 出身 京都工芸繊維大学 機械工学課程 担当業務 次期機種のエンジン設計・開発 業務内容 今は、地球環境保護のため年々厳しくなっている、排気ガス規制や騒音規制に対応した排気系の開発を担当しています。
規制の中で性能とコストの両立を叶えるため、新規構造のマフラを設計・テスト・量産に向けた開発を進めています。こんな人に
聞いてほしい!- バイクや自動車がどうやって動いているか知りたい人
- バイクや自動車の設計・開発の仕事内容や仕事場の雰囲気が具体的に知りたい人
- いったいどんな過程を経て、町を走っているバイクが開発されているか気になる人
-
参加型G
そもそも車ってどうやって動くの?
所属 三菱自動車工業株式会社 出身 東北大学大学院 機械システム工学専攻 担当業務 「モーター」と「インバーター」の先行開発 業務内容 PHEV?
なんでEVの酸素濃度を測っているの? ちがいます。Plug-in Hybrid EVなんです。私はEVの心臓部分、「モーター」と「インバーター」の先行開発を担当しています。こんな人に
聞いてほしい!- PHEVがどうやって動くの?を知りたい人
- EVよりもPHEVが停電時に最強な理由を知りたい人
- そもそも、「私が」どうやって動けばいいの?と悩んでいる人
-
参加型H
そもそも車ってどうやって設計するの?
所属 ダイハツ工業株式会社 出身 関西大学 化学生命工学部化学・物質工学科 担当業務 安全性能開発 業務内容 お客様のクルマが、万が一事故に遭ってしまった際、そのクルマが安全であるかどうかを考える仕事をしています。皆さまに、安全に安心してクルマ乗っていただくことができるように、そして、自動車事故がゼロの社会の実現を目指しています! こんな人に
聞いてほしい!- 将来、クルマを通して人々の役に立ちたい人
- 理系科目に興味がある人。ほんの少しでも興味があれば十分です!
- クルマが好き人。
どのようにクルマができるのか楽しくお話しましょう!
-
参加型I
どうして理系に進んだの?
所属 日産自動車株式会社 出身 - 担当業務 製品開発のHMI内装計画業務 業務内容 自動車の製品開発のうち、HMI内装 設計の計画業務を担当しています。ナビのサイズをいくつにするか、シフトをどこに置くか、たくさんあるSWをどうやって並べたらお客様が使いやすいかを考え、設計の元になる計画を作っています。 こんな人に
聞いてほしい!- 自動車のインテリアに興味がある人
- 理系に進んでどういう仕事ができるのかイメージがわかない人
- 理系進学について心配事がある人
-
参加型J
どうして理系に進んだの?
所属 ヤマハ発動機株式会社 出身 奈良女子大学 生活環境学部情報衣環境学科 生活情報通信科学コース 担当業務 マリン系の運動制御システム開発 業務内容 ヤマハ発動機のマリン製品(ボートなど)に関わるお仕事をしています。製品の動きや姿勢を狙い通りにコントロールできる仕組みを開発することで、新しい価値をお客様に提供しようと日々奮闘しています。 こんな人に
聞いてほしい!- 理系科目が得意じゃないよ…と悩んでいる人
- 理系進学を決めたきっかけを知りたい人
- 理系に進むとどんなお仕事が待ってるのか気になる人
登壇者は変更となる場合がございます。
イベント申込方法・参加方法
参加に必要な環境
-
パソコン・スマホ・タブレットのいずれか
第1部(聴講型)のみの場合は YouTube参加のためマイク・カメラは不要です。
第2部(参加型)まで参加の場合は、マイク・カメラのご準備をお願いします。 -
インターネット環境
※Zoom利用料、イベント参加費は無料ですが、通信費がかかります。

日本自動車工業会は、将来大活躍する中高生のみなさんを応援をしています!
男女・文理志望問わず、将来のきっかけづくりになる本イベントへご参加をお待ちしています
申込期限:7/22(金)正午