【第1部イベント】
-
聴講型
所属 本田技研工業株式会社 出身 東京大学 工学部 航空宇宙工学科 担当業務 ビッグデータ分析 業務内容 コンピュータや数学の知識を使ってデータ分析をする仕事です。
ホンダでは一般のお客様が運転する車から速度など大量のデータを取得しており、私はそれを分析しています。データからお客様が車をどのように使っているか知ることができ、壊れにくい設計や新しい機能の開発に活かしています。こんな人に
聞いてほしい!- データ分析に興味がある人
- 理系が好き、理系に進みたい。
だけど将来のイメージがわかなくて不安な人
-
聴講型
所属 三菱ふそうトラック・バス株式会社 出身 東洋大学 理工学部 機械工学科 担当業務 燃料タンク/ユリアタンク設計 業務内容 トラック・バスの燃料タンク/ユリアタンクの設計を担当しています。
設計と聞くと製図が仕事と思うのではないでしょうか?
もちろん製図も大事なのですが、初期検討から試作部品準備、試験中の不具合対応など、製品化まで様々な役割をしています。こんな人に
聞いてほしい!- 設計ってどんな仕事?と思っている人
- 自動車関係に関わりたいと思っている人
- 理系に不安がある人
【第2部イベント】全9種類から2種類選択可。
※AおよびBは聴講型(質疑応答無し)です。その他テーマは参加型(座談会形式で質疑応答あり)です
-
聴講型A
自動車開発の最先端!
~車×SDGs~所属 日産自動車株式会社 出身 東京理科大学 物理学科 担当業務 自動車会社の危機管理業務 業務内容 地震や台風など、私たちの生活は自然災害によって大きな影響を受けることがあります。会社が自然災害に遭った時に、できるだけ被害が小さくなるように備えておくこと、被害があってもいち早く復旧させて事業を継続することができる仕組みを作っておくことが現在の私の業務です。 こんな人に
聞いてほしい!- SDGsの17課題をそれぞれ関連付けて考えてみたい人!
- 社会貢献活動にも積極的に参加している人の話を聞いてみたい人!
- 自動車会社がどのような社会問題に取り組もうとしているか知りたい人!
-
聴講型B
自動車開発の最先端!
~車×コネクティッド~所属 三菱自動車工業株式会社 出身 カリフォルニア州立大学 機械工学(主専攻)/数学(副専攻)、工学部機械工学科 担当業務 コネクティッドカーのサービス企画 業務内容 三菱自動車のコネクティッドカーサービスの企画を行っています。
現地ニーズの調査からユーザーが何を求めているかを見極め、価値を感じていただくサービスを考えています。海外の方々を含め現場とコミュニケーションを取りながら、サービス展開を行っています。こんな人に
聞いてほしい!- 新しいモノ・コトに興味がある人
- モビリティで世の中の人の生活を豊かにしたいと考えている人
- 理系の人が自動車業界でどのように活躍できるかを知りたい人
-
参加型C
聞いてみよう! 勉強のこと
所属 いすゞ自動車株式会社 出身 東京理科大学大学院 理工学研究科 先端化学専攻 担当業務 EV、HEV(ハイブリッド)トラック開発 業務内容 EVトラックの開発では、試作した車をお客様に1年以上使ってもらい、走行データ及びお客様の感想を取り入れ、次の車へフィードバックする業務を担当しています。HEVトラックの開発では、主に電池を担当しており、劣化を防ぐための制御や冷却システムの検討をしています。 こんな人に
聞いてほしい!- 働くうえでどんな能力が必要か気になる人
- 乗用車業界にはない、商用車業界で働く魅力を知りたい人
- 自動車業界で働くために、学生時代にどんな勉強をすれば良いか知りたい人
-
参加型D
聞いてみよう! 勉強のこと
所属 トヨタ自動車株式会社 出身 三重大学 工学部 分子素材工学科 担当業務 修理用部品の設定業務 業務内容 お客様の車が壊れた際に、代わりに取り付ける部品の設定をしています。お客様の車がはやく・安く・品質よく修理できるように日々考え、関係部署との調整をしています。
世界中のお客様の「大切なクルマに長く乗りたい」という想いに応えられる仕事のため、やりがいをもって働いています。こんな人に
聞いてほしい!- 学生時代学んだことと仕事の繋がりについて知りたい人
- 理系か文系か迷っている人
- トヨタのアフターサービスの仕事を知りたい人
-
参加型E
そもそも車ってどうやって動くの?
所属 UDトラックス株式会社 出身 ラフバラ大学(イギリス) 自動車工学科修士コース 担当業務 開発担当自動運転 業務内容 日本の高校を卒業後、自動車工学を 学ぶためにイギリスの大学へ進学しました。
特に自動運転の分野に興味を持った為、現在はUDトラックスで自動運転トラックの設計開発を担当しています。こんな人に
聞いてほしい!- 海外の大学進学・日本の多国籍な職場に興味がある人
- 自動運転・自動車全般に興味がある人
- 理系科目が自動車開発にどう役立つか知りたい人
-
参加型F
そもそも車ってどうやって設計するの?
所属 本田技研工業株式会社 出身 信州大学 繊維学部 感性工学課程 担当業務 インパネ(計器盤)の設計 業務内容 自動車に座るといつも目の前に見えている「インパネ」の設計をしています。デザイナーの思い描く世界観を守りながら、スイッチ類や収納部品の使いやすさ、運転時の快適さ、事故時の安全性等をまとめあげ、商品として実現します。自分の思いをお客様から見えるところに反映できる、やりがいのあるお仕事です。 こんな人に
聞いてほしい!- 使う人目線の「使いやすさ」や「かっこよさ」を製品に反映したい人
- クルマや機械には興味がないけど、「ものづくり」に興味のある人
- 自分の興味が文理どちらに分類されるのか悩んでいる人
-
参加型G
そもそも車ってどうやって設計するの?
所属 三菱ふそうトラック・バス株式会社 出身 パデュー大学 工学部 機械工学専攻 担当業務 ゲートウェイECU設計 業務内容 トラック・バス車両全体の通信ネットワークを整理するゲートウェイECUの設計を担当しています。部品・機能のコンセプト決めからサプライヤとの調整、車両評価まで幅広く携わっています!またダイムラートラック社の様々な拠点と共同開発を実施しています。 こんな人に
聞いてほしい!- グローバルな環境でECU開発に携わりたい・興味がある人
- 自動車のメカトロニクス開発工程について知りたい人
- 2018年新卒で開発部入社の話・経験を聞きたい人
-
参加型H
どうして理系に進んだの?
所属 スズキ株式会社 出身 名城大学 理工学部 数学科 担当業務 ITシステム開発 業務内容 社内で使用するWebアプリを始め、実 際にお客様が利用するスマホアプリなど様々なシステム開発に携わる部署で働いています。日々プログラミングやITに関する技術について学びながら、チームで協力して開発に取り組んでいます。 こんな人に
聞いてほしい!- IT関係の仕事やシステム開発に興味のある人
- 数学がどういう場面で仕事に役立つのか知りたい人
- 理系を選択しようか悩んでいる人
-
参加型I
どうして理系に進んだの?
所属 ダイハツ工業株式会社 出身 関西学院大学 理工学部 先進エネルギーナノ工学科 担当業務 動力制御開発 業務内容 クルマから排出される環境や人体に悪いガスを綺麗にする、「触媒」というものを開発しています。つまり、環境にやさしいクルマをつくっています!SDGsや地球温暖化対策にもつながる、やりがいのある仕事です。 こんな人に
聞いてほしい!- 新しいことに挑戦したい人
- 理系の魅力を知りたい人
- モノづくりに興味がある人
登壇者は変更となる場合がございます。
イベント申込方法・参加方法
参加に必要な環境
-
パソコン・スマホ・タブレットのいずれか
第1部(聴講型)のみの場合は YouTube参加のためマイク・カメラは不要です。
第2部(参加型)まで参加の場合は、マイク・カメラのご準備をお願いします。 -
インターネット環境
※Zoom利用料、イベント参加費は無料ですが、通信費がかかります。

日本自動車工業会は、将来大活躍する中高生のみなさんを応援をしています!
男女・文理志望問わず、将来のきっかけづくりになる本イベントへご参加をお待ちしています
申込期限:7/29(金)正午