使用済み自動車搭載エアバッグ・インフレータの回収・処理実証実験事業について 平成11年7月12日 (社)日本自動車工業会は、(社)日本自動車部品工業会と共同で、自動車流通、整備業界等のの協力を得て、使用済み自動車に搭載されている未作動エアバッグ・インフレータ*1(ガス発生装置)の回収・処理システムを構築し、本年10月頃より向こう2年間の実証実験事業を開始する。 エアバッグ装置は、その構造、性能等から、使用済み時の適正な処理が必要と考えられており、以前にも通産省などから関係者に対し適正処理並びに処理の容易性向上についての要請があったほか、平成9年に同省が発表した「使用済み自動車リサイクルイニシアティブ」*2 においても 同様の措置が求められている。 本事業は、製造事業者による、使用済み自動車の適正処理に向けた支援活動の一環として実施され、未作動インフレータをシュレッダ工程*3で破砕することなく、個別に効率よく安全に処理することを狙いとしている。 具体的には、自工会内に設置した「エアバッグ・インフレータ回収・処理登録センター」*4に登録した事業者が解体・除去した運転席、助手席のエアバッグ・インフレータを、既存の排ガス用触媒の回収ネットワーク(当面全国21拠点)を活用して回収し、2箇所の特定処理施設に持込み集中的に作動処理するものである。 自工会・部工会では、システム稼動後の2年間を実証期間と位置付け、その間にシステムの実効性を検証すると同時に、全国の使用済み自動車処理事業者に対し、システムへの参加並びに将来の実稼動に備えた廃棄物処理法上必要とされる業の許可取得を呼びかけるなど、事業推進についての理解促進活動を行なう。 なお、実証実験期間中のシステム運営費用*5は、自工会・部工会が負担する。 自動車業界では、これまで、エアバッグを車上搭載のまま作動処理する方法を有効と考え、「作動処理マニュアル」を全国の関連事業者に配布*6し、その普及を図ってきた他、世界に先駆けてガス発生剤を従来のアジ化ナトリウムから無害な薬剤へ転換*7するなど、エアバッグ処理の容易性向上に取り組んできたが、今回新しいシステムが加わることにより、作動時の騒音等の障害により車上作動処理が困難であった処理事業者においても処理が可能になるなど、適正処理の促進に期待している。
<添付資料> <参考資料> |
||||
|